- TOP
- 予防歯科(定期検診)・ボツリヌス治療
痛い思いをする前に ━
予防歯科でずっと健康な歯
麻布十番の歯医者「麻布十番歯科オーラルケア」の予防歯科(定期検診)についてご案内いたします。
お口の2大トラブルである、虫歯と歯周病。これらの病気はその発症と進行のメカニズムがわかっているため、予防が可能です。虫歯で痛い思いをしたり、歯周病が悪化して歯を失ったりしないためにも、定期的なチェックをおすすめします。
痛みを感じたときには、
もう遅いかもしれません!
虫歯は、進行順に「CO」「C1」「C2」「C3」「C4」と分類され、「C4」へ進むほど重症化していることを表します。
「C1」の段階ではくぼみや穴が空いたような状態ですが、痛みがないため、気づかなかったり放置されやすくなっています。「C2(痛みを感じるようになったとき)」の段階に実はすでに歯のなかの血管と神経をとってしまわなければならない場合があります。
虫歯治療は、「削って詰め物をすれば良い」という単純なものではありません。血管と神経をとれば歯に栄養がいかなくなり、脆くなります。そうなると実年齢とは関係なく年老いた歯になってしまい、いずれ歯が無くなる危険性がとても高くなるのです。
また、神経や血管をとる処置はとても難しいもので、思うように行かない場合もあります。当院では状況に応じてしっかりと処置をしますが、手遅れになる前の検診が非常に重要であることをぜひ覚えておきましょう。
痛みのない段階で、虫歯を
“早期発見”することの重要性
まだ痛みを感じない「C1」クラスで虫歯を発見できれば、治療の手段が広く選択でき、なによりも“痛みを感じることなく”虫歯の進行を食い止めることができます。仮に虫歯になってしまっていたとしても、痛みを感じる前に治療を行いましょう。
そのため当院では、3~4ヵ月の定期的な検診をおすすめしております。コンスタントに通うことでどんな異変も早期発見でき、痛む前に解決できるのです。「痛くなる前の定期的な検診」と、「痛くなってからの治療と通院」、あなたならどちらを選びますか?
はじめは痛みのない『歯周病』 ━
ほうっておくとどうなる?
歯周病は虫歯同様、ばい菌が原因です。歯周病の恐ろしいところは、初期症状を感じない点です。痛みなくばい菌が入り込み、知らずしらずのうちに悪化します。そうして進行するにつれ、歯を支える骨が溶けてなくなり、ついには歯が抜けてしまうのです。
この状態のまま人とおしゃべりをしたり食事をしたりすると、病原菌を移してしまうおそれがあります。さらに悪い例では、ばい菌が人の肺のなかに入り、死因としてよく聞く「誤嚥性肺炎」を発症してしまうことさえあるのです。
肺炎で亡くなる方は65歳以上の方は毎年10万人おり、そのうち8割~9.5割が誤嚥性肺炎で亡くなっています。
「麻布十番歯科オーラルケア」の歯周病治療については、こちらのページをご覧ください。
麻布十番歯科オーラルケアで行う、おもな『予防歯科』
口腔内細菌チェック
はじめに、位相差顕微鏡や歯垢の染め出しで口腔内の細菌をチェックします。肉眼では見えない細菌を特殊な顕微鏡で確認しますが、患者さんは意外と多い細菌を間近で見ることで非常に驚かれます。また、きちんとブラッシングをしているつもりでも意外とある“磨き残し”もここでチェックしましょう。
ブラッシング指導
当院の予防歯科でとくに力を入れているのが「ブラッシング指導」です。定期的に検診に来られる方でも、やはり毎日ご自身の歯と向き合っているのは自分自身。しっかりブラッシングしていても、実は歯ブラシそのものが、合っていないおそれがあります。
当院では、歯間ブラシやデンタルフロス、タフトブラシを使ってからいつもの大きい歯ブラシを使うことを推奨しています。それぞれのツールの使用方法、効率的な歯ブラシの動かし方など、徹底的にレクチャーいたします。
※表は左右にスクロールして確認することができます。
歯間ブラシ | デンタルフロス | タフトブラシ |
---|---|---|
|
|
|
当院で力を入れているのがブラッシング指導です。患者さまのお口の状態や汚れの残り具合をチェックして、どのような歯ブラシを使い、どのように動かしたら効率よく汚れを落とせるかをアドバイスします。また、歯間ブラシやデンタルフロス、タフトブラシの使い方もお伝えします。
エアフロー(プロフィー)
小さな粉を歯に吹き付けて汚れをとるエアフローは痛みを感じずに行える歯の掃除です。
歯・かぶせ物・インプラントなどから、歯垢(バイオフィルム)、着色を取ります。粉を吹き付けるので歯やインプラントの表面を傷つけません。
使用しているプロフィーという機械は保険外治療でも使われることが多いですが、当院では保険内で使用しています。
『ボツリヌス治療』で顎の緊張を和らげ、スッキリ
ボツリヌス治療(両側100ユニット)30,250円(税込)
「ボツリヌス治療」はシワやたるみを改善するために用いられる、美容の分野ではおなじみの処置です。筋肉のけいれんや緊張をやわらげる効果があることから、歯科の分野でも歯ぎしりや食いしばりを緩和するため、また筋肉の緊張をほぐすために使用します。
歯ぎしりや食いしばりが続くと、歯が磨耗したり欠けてしまったりすることがあるため、定期的にボツリヌス治療を施すことがあります。歯への負担を減らし、お顔の見た目もスッキリさせてくれるでしょう。
ボツリヌス治療はこんな方に
おすすめです
※表は左右にスクロールして確認することができます。
歯ぎしり・食いしばり | 顎関節症 | お顔を引き締めたい |
---|---|---|
ストレスや緊張によって無意識に歯ぎしりをしたり食いしばったりすると、顎に負担をかけ、歯が欠けたり削れたりしてしまいます。 ボツリヌス治療は、マウスピースを使った治療よりも短期間で効果をあらわし、治療のストレスもありません。 |
顎関節症には、「口が大きく開かない」「顎が痛い」「顎がカクカク・シャリシャリ鳴る」などの症状がみられます。 顎関節にボツリヌス治療を行うと筋肉の緊張がとけ、動きが穏やかになります。 |
顎の筋肉が極端に発達している場合、エラが張って見えることから、お顔が大きく見えてしまいます。 ボツリヌス治療で余計な筋肉の緊張がとれると、エラが目立たなくなるためフェイスラインがスッキリします。 |